小児科の診療を行う時は、病歴(どのようにして症状が出現してきたか)の聞き取りを詳しくさせていただき、
診察は、丁寧にさせていただきます。
この病歴聴取と診察により疾患の診断が可能になってきます。
では、どのような疾患にどのような症状が主に伴うかを説明致します。
発熱、乾いた咳、鼻水、喉の痛み
発熱、痰の絡んだ咳(夜間、明け方に多い)、鼻水
発熱、頚部リンパ節腫大、川崎病、EBウイルス感染症
腹痛、嘔吐、発熱
腹痛、希に嘔吐
耳痛、発熱、鼻水
めまい、腹痛、頭痛、寝起き不良、不登校
気管支炎、肺炎、気管支喘息、さまざまな疾患
白血病、悪性腫瘍、さまざまな疾患
(※陳 基明医師にご受診下さい)
白血病、悪性腫瘍、血小板減少症、IgA血管炎
(※陳 基明医師にご受診下さい)
呼吸困難、咳、長引く咳
鼻水、鼻閉、結膜炎
発赤を伴う膨隆疹、地図状膨隆疹、かゆみ
排尿時痛、発熱、頻尿
学校心臓検診や乳児健診で、心雑音、心電図異常、先天性心疾患、川崎病、心筋症などが疑われた方
心疾患を指摘され、経過観察や投薬が必要な方
動悸、失神、立ちくらみなどの症状のある方
遺伝性不整脈(QT延長症候群、ブルガダ症候群、カテコラミン誘発多形性心室頻拍など)や突然死の家族歴のある方
(※住友 直方医師にご受診下さい)
感染予防の面から、お子様の定期予防接種はとても大切です。
当院では、予防接種専用の予約枠でも、通常の診療予約枠でも予約可能です。
予約枠ですので、待ち時間もほとんどなく、接種可能です。安心してご来院下さい。
スマートフォンでインターネットから予約できます。
詳しくは予防接種予約のページをご覧下さい。
なお、通常の診療時間に予防接種をご希望の場合は、お電話でご連絡下さい。
当日の予約はできません。ご了承下さい。
ロタウイルス、肺炎球菌(プレベナー)、ヘモフィルス インフルエンザ(ヒブ)、B型肝炎
ロタウイルス、肺炎球菌(プレベナー)、ヘモフィルス インフルエンザ(ヒブ)、B型肝炎、4種混合
ロタウイルス、肺炎球菌(プレベナー)、ヘモフィルス インフルエンザ(ヒブ)、4種混合
4種混合、BCG
B型肝炎
MR、水痘(1回目)、肺炎球菌(プレベナー)、ヘモフィルス インフルエンザ(ヒブ)
4種混合(追加)、おたふくかぜ(ムンプス、自費)、水痘(2回目)
日本脳炎
日本脳炎(追加)
MR(2回目)、おたふくかぜ(ムンプス、自費)
2種混合、ヒトパピローマウイルスワクチン(子宮頸がんワクチン)
ロタウイルス、肺炎球菌(プレベナー)、ヘモフィルス インフルエンザ(ヒブ)、B型肝炎、4種混合、MR、水痘、おたふく、日本脳炎、BCG、2種混合
成長、発達の面から乳幼児健診は、非常に重要な診療になります。成長、発達の異常や神経学的診察の異常等を早期発見し、治療に結びつけることが可能になります。是非、定期健康健診を受診するようにしてください。
●身長・体重・頭囲・胸囲・内科的診察・発達チェック
●6ヵ月健診、9ヵ月健診、1歳6ヵ月健診 → 当院
●3~4ヵ月健診、3歳児健診 → 最寄りの保健所